1
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「修二会」人々の罪、過ちをご本尊様に悔し、許して頂けるよう祈願する法会
大和の古寺では、東大寺二月堂お水取り、薬師寺花会式などが有名で、ここ長谷寺では2月8日から7日間に行われています。
そして、長谷寺の修二会の締めくくりとして、2月14日、無病息災、厄除け開運を祈願するのが『だだおし』の儀式、追儺会です。

長谷寺は、四季折々の花に出会えるので、好きなお寺です。
今は冬牡丹が咲いてました♪

登廊を上り、本堂に着くと法要が始まるまで2時間以上もあるのに、すでに多くのカメラオヤジ達が外舞台上に、、、
山の中腹になるので、ここでずっと待つのは風が冷たくとても厳しいですよ。。。
3時頃から法要が始まります。
本坊から僧侶、職衆が出発し本堂に向かわれ悔過法要

次に化主、六人衆が本堂に向かわれ本法要
本堂内に赤鬼、青鬼、緑鬼が現れ、僧侶さん達が牛玉の御札を持ち追いかけ、祭壇を3周すると、御札の力によって鬼たちは回廊に追い出されます。
さぁ、クライマックスのだだおし、、、といきたい所ですが、堂内の信者、参拝者の額・牛玉札に宝印の加持が終わってからです。。。
今年は大人数のようで、また急病人も出たようで始まるのが予定より遅くなってました。
太鼓、法螺貝ブホー、ブホーとなるなか、
堂外に追い出された鬼は男衆と共に大松明を担ぎ・・・
まずは青鬼が左回りに、続いて緑鬼が右回りに本堂を3周

スマホでは、激しい動きはうまく撮れません(´・ω・`)


大松明は長さ約4.5メートル、重さ約120キロという巨大なもの。
狭い回廊を左右に揺られ通り過ぎるので、一番前に居ると熱さに、火の粉が降り注ぐので、おおお~~(◎-◎;)と仰け反ってしまいます。
青鬼、緑鬼が退くと赤鬼!!

赤鬼はとても大きい面で迫力あり、動きも迫力あった~《*≧∀≦》
赤鬼も3周して退くのですが、何故かもう1周します~だって!! ラッキー♪
ラッキーにも一番前で拝見できたし、ギャーギャーと楽しかった(⌒‐⌒)♪
松明の燃え残った炭は、無病息災、家内安全になるとされ、棒状になったものは奪いあいでした。
私も少し欠片を持ち帰って来ました。
とても賑わった『だだおし』はすぐに静けさを戻し、

日が暮れ、一段と引き締まった空気が周りを包む。

ご本尊の十一面観世音菩薩は十メートル余りの大きさです。
近くで見ると圧倒されますが、何か優しいものに包まれた感じにも、、、
すっかり闇に包まれ、回廊を下りて長谷寺を後にしました…

『だだおし』は、大和の地に春を呼ぶ一大火祭りである。
真言宗豊山派総本山 大和國 長谷寺

春を告げる花、福寿草もいっぱい咲いてました♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「修二会」人々の罪、過ちをご本尊様に悔し、許して頂けるよう祈願する法会
大和の古寺では、東大寺二月堂お水取り、薬師寺花会式などが有名で、ここ長谷寺では2月8日から7日間に行われています。
そして、長谷寺の修二会の締めくくりとして、2月14日、無病息災、厄除け開運を祈願するのが『だだおし』の儀式、追儺会です。

長谷寺は、四季折々の花に出会えるので、好きなお寺です。
今は冬牡丹が咲いてました♪

登廊を上り、本堂に着くと法要が始まるまで2時間以上もあるのに、すでに多くのカメラオヤジ達が外舞台上に、、、
山の中腹になるので、ここでずっと待つのは風が冷たくとても厳しいですよ。。。
3時頃から法要が始まります。
本坊から僧侶、職衆が出発し本堂に向かわれ悔過法要

次に化主、六人衆が本堂に向かわれ本法要
本堂内に赤鬼、青鬼、緑鬼が現れ、僧侶さん達が牛玉の御札を持ち追いかけ、祭壇を3周すると、御札の力によって鬼たちは回廊に追い出されます。
さぁ、クライマックスのだだおし、、、といきたい所ですが、堂内の信者、参拝者の額・牛玉札に宝印の加持が終わってからです。。。
今年は大人数のようで、また急病人も出たようで始まるのが予定より遅くなってました。
太鼓、法螺貝ブホー、ブホーとなるなか、
堂外に追い出された鬼は男衆と共に大松明を担ぎ・・・
まずは青鬼が左回りに、続いて緑鬼が右回りに本堂を3周

スマホでは、激しい動きはうまく撮れません(´・ω・`)


大松明は長さ約4.5メートル、重さ約120キロという巨大なもの。
狭い回廊を左右に揺られ通り過ぎるので、一番前に居ると熱さに、火の粉が降り注ぐので、おおお~~(◎-◎;)と仰け反ってしまいます。
青鬼、緑鬼が退くと赤鬼!!

赤鬼はとても大きい面で迫力あり、動きも迫力あった~《*≧∀≦》
赤鬼も3周して退くのですが、何故かもう1周します~だって!! ラッキー♪
ラッキーにも一番前で拝見できたし、ギャーギャーと楽しかった(⌒‐⌒)♪
松明の燃え残った炭は、無病息災、家内安全になるとされ、棒状になったものは奪いあいでした。
私も少し欠片を持ち帰って来ました。
とても賑わった『だだおし』はすぐに静けさを戻し、

日が暮れ、一段と引き締まった空気が周りを包む。

ご本尊の十一面観世音菩薩は十メートル余りの大きさです。
近くで見ると圧倒されますが、何か優しいものに包まれた感じにも、、、
すっかり闇に包まれ、回廊を下りて長谷寺を後にしました…

『だだおし』は、大和の地に春を呼ぶ一大火祭りである。
真言宗豊山派総本山 大和國 長谷寺

春を告げる花、福寿草もいっぱい咲いてました♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲
by kmrw
| 2015-02-15 21:17
| 奈良
▲
by kmrw
| 2015-02-14 22:24
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2月3日節分の日、今年は京都市東山区、三十三間堂の近くにある法住寺で楽しみました♪
なんと言っても、島原・菊川太夫さんが来られるので、、、♪
舞妓さんは、たまに街中で会いすることは出来ますが、太夫さんに会うことはほぼ無いですものね。。。
菊川太夫さんが禿と一緒にタクシーでご到着です。
お~~~《*≧∀≦》豪華だ!!!

黒塗りの三枚歯下駄、、、歩きにくそう…
頭も重そう(  ̄▽ ̄)
禿さんも可愛いです♪
山伏、天狗、鬼さん、住職さんがお寺の周りの商店などに厄払い、商売繁盛、開運祈願のために出発!!

ついて行きたかったのですが、菊川太夫さんの到着を待ってました…
甘酒を頂きながら…(志納)
12時半ごろ、餅つきが始まり、太夫さんと禿さんが餅まるめのためにスタンバイ
お歯黒、初めて見ました~(^∇^)

つきたてのお餅が運ばれてきて、太夫さんと禿さんがまるめていきます。

菊川太夫さん、綺麗です♪

まるめられたお餅は、ぜんざいへ…
たくさんの方が並んでいたので、後から頂こうと思ったら、終了!
残念~(T^T)
「鬼法楽」が始まり、



鬼は、豆まきで簡単に退散していくのでした。
そして、参拝者への豆まき
菊川太夫さんも禿さんも豆をまいてました。
もちろん、しかっり豆を頂きましたよ♪
豆まきが終わると、護摩木焚き、天狗加持による笹酒の振舞いがあるのですが、次に行くために法住寺をあとにした。
時折、少し雨も振りだしたり寒かったですけど、楽しかった(⌒‐⌒)♪
あまり人も多くなく、ほっこりした節分会でした♪
***おまけ***
法住寺のあとは、徒歩15分ぐらいの六波羅蜜寺へ
節分追儺式が始まる少し前に到着。
人いっぱいで、六齋念仏踊りがあまり見れない所に。
こちらの追儺式は鬼ではなく、六齋念仏に登場する蜘蛛
蜘蛛が追い詰められて糸を放つのを見たかったなぁ…来年、早く来よう…
豆はしっかりとゲットしました(^-^)
そして、隣の西福寺で振る舞われていたお蕎麦を頂きました!
あったまり、ほっこり( ´∀`)

そして、四条河原まで戻る途中、宮川町を通ったら、
「お化け」に遭遇ヽ( ̄▽ ̄)ノ
後姿を一枚…

歩いていると太夫さんの格好をされた舞妓さんたちにも遭遇しました。
もちろん、沢山のカメラオヤジ達が寒い中、待ってましたわーーー(笑)
今年も楽しかった節分の日でした(^ー^)☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2月3日節分の日、今年は京都市東山区、三十三間堂の近くにある法住寺で楽しみました♪
なんと言っても、島原・菊川太夫さんが来られるので、、、♪
舞妓さんは、たまに街中で会いすることは出来ますが、太夫さんに会うことはほぼ無いですものね。。。
菊川太夫さんが禿と一緒にタクシーでご到着です。
お~~~《*≧∀≦》豪華だ!!!

黒塗りの三枚歯下駄、、、歩きにくそう…
頭も重そう(  ̄▽ ̄)
禿さんも可愛いです♪
山伏、天狗、鬼さん、住職さんがお寺の周りの商店などに厄払い、商売繁盛、開運祈願のために出発!!

ついて行きたかったのですが、菊川太夫さんの到着を待ってました…
甘酒を頂きながら…(志納)
12時半ごろ、餅つきが始まり、太夫さんと禿さんが餅まるめのためにスタンバイ
お歯黒、初めて見ました~(^∇^)

つきたてのお餅が運ばれてきて、太夫さんと禿さんがまるめていきます。

菊川太夫さん、綺麗です♪

まるめられたお餅は、ぜんざいへ…
たくさんの方が並んでいたので、後から頂こうと思ったら、終了!
残念~(T^T)
「鬼法楽」が始まり、



鬼は、豆まきで簡単に退散していくのでした。
そして、参拝者への豆まき
菊川太夫さんも禿さんも豆をまいてました。
もちろん、しかっり豆を頂きましたよ♪
豆まきが終わると、護摩木焚き、天狗加持による笹酒の振舞いがあるのですが、次に行くために法住寺をあとにした。
時折、少し雨も振りだしたり寒かったですけど、楽しかった(⌒‐⌒)♪
あまり人も多くなく、ほっこりした節分会でした♪
***おまけ***
法住寺のあとは、徒歩15分ぐらいの六波羅蜜寺へ
節分追儺式が始まる少し前に到着。
人いっぱいで、六齋念仏踊りがあまり見れない所に。
こちらの追儺式は鬼ではなく、六齋念仏に登場する蜘蛛
蜘蛛が追い詰められて糸を放つのを見たかったなぁ…来年、早く来よう…
豆はしっかりとゲットしました(^-^)
そして、隣の西福寺で振る舞われていたお蕎麦を頂きました!
あったまり、ほっこり( ´∀`)

そして、四条河原まで戻る途中、宮川町を通ったら、
「お化け」に遭遇ヽ( ̄▽ ̄)ノ
後姿を一枚…

歩いていると太夫さんの格好をされた舞妓さんたちにも遭遇しました。
もちろん、沢山のカメラオヤジ達が寒い中、待ってましたわーーー(笑)
今年も楽しかった節分の日でした(^ー^)☆
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▲
by kmrw
| 2015-02-07 12:37
| 京都 行事
1